|
|
|
|
|
|
東養寺・石塔
(大字大竹337)
(2008・04・12)(2008・04・29) |
|
|
|
|
| 北東 |
18 |
17 |
16 |
15 |
14 |
13 |
12 |
南西 |
| 21 |
20 |
|
供花台 |
19 |
|
|
北西
↓ |
|
|
|
| 大竹12・六十六部回国塔(『越谷市金石資料集』六十六部7番) |
(後列南西より1番目) |
| 大竹13・十三仏庚申塔(『越谷市金石資料集』十三仏1番) |
(後列南西より2番目) |
| 大竹14・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔94番) |
(後列南西より3番目) |
| 大竹15・一石六地蔵菩薩塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(後列南西より4番目) |
| 大竹16・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔51番) |
(後列南西より5番目) |
| 大竹17・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔108番)) |
(後列南西より6番目 |
| 大竹18・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔155番)) |
(後列南西より7番目 |
|
|
| 大竹19・寺院名文字入り石塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(前列北東より4番目) |
| 大竹20・光明真言供養塔(『越谷市金石資料集』真言3番) |
(前列北東より2番目) |
| 大竹21・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔21番) |
(前列北東より1番目) |
|
|
|
|
 |
| ▲ |
| 大竹12・六十六部回国塔(『越谷市金石資料集』六十六部7番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 舟型(北西向き) |
| 年号 享保十八年(1733) |
|
| [正面] |
| 奉納大乗妙典六十六部供養佛 |
| (梵字ア)(地蔵菩薩立像) |
| 享保十八丑十一月吉日 領主知敬 |
|
| (北より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 大竹13・十三仏庚申塔(『越谷市金石資料集』十三仏1番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 板碑型(北西向き) |
| 年号 元文五年(1750) |
|
| [正面] |
| 十三佛[ ]供養講中善女十四人助縁村中 |
|
(梵字バン) |
(梵字ベイ) |
(梵字ユ) |
(梵字カーン) |
| (大日) |
(薬師) |
(弥勒) |
(不動) |
| (梵字タラーク) |
(梵字ウン) |
(梵字サ) |
(梵字カ) |
(梵字バク) |
| (虚空蔵) |
(阿しゅく) |
(観音) |
(地蔵) |
(釈迦) |
|
(梵字キリーク) |
(梵字サク) |
(梵字アン) |
(梵字マン) |
| (阿弥陀) |
(勢至) |
(普賢) |
(文殊) |
|
| 元文第五庚申天十月中旬 大竹村 |
|
| (北西より望む) |
|
|
|
 |
|
 |
| ▲ |
| 大竹14・文字庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』庚申塔94番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 駒型(北西向き) |
| 年号 享保十八年(1733) |
|
| [正面] |
|
|
| (梵字ウーン) |
大青面金剛 |
(鶏) |
(三猿) |
| (鶏) |
|
|
|
|
| (北より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 大竹15・一石六地蔵菩薩塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 駒型(北西向き) |
| 年号 寛文元年(1661) |
|
| [正面] |
|
寛文元年 大竹村 |
| (六体の地蔵菩薩像) |
為法界衆生菩提也廿九人 |
| |
十月廿五日 奉□ |
[ ]人 |
| [ ] |
|
|
| (北西より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 大竹16・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔51番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 駒型(北西向き) |
| 年号 正徳元年(1711) |
|
| [正面] |
|
|
| (日) (鶏) |
| (三面・青面金剛立像・剣人)(邪鬼)(三猿) |
| (月) (鶏) |
|
|
|
|
|
| □(ゆヵ)き |
| □□ |
| □□ |
| たん |
| ち□ |
| ぢや |
| □□ |
| せん |
| □□ |
| □ひ |
| □□ |
|
|
|
| (西より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 大竹17・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔108番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 駒型(北西向き) |
| 年号 延享三年(1746) |
|
| [左側面] |
|
|
| [正面] |
| (日) (鶏) |
| (青面金剛立像・合掌)(邪鬼) (三猿) |
| (月) (鶏) |
|
| [右側面] |
|
|
|
| (北西より望む) |
|
|
|
 |
|
 |
| ▲ |
| 大竹18・青面金剛像庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』庚申塔155番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 駒型(北西向き) |
| 年号 安永六年(1777) |
|
| [左側面] |
|
|
| [正面] |
| (日) |
| (青面金剛立像・合掌)(邪鬼)(三猿) |
| (月) |
|
| [右側面] |
|
|
|
| (北北東より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 大竹19・寺院名文字入り石塔 |
| (『越谷市金石資料集』十三仏1番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 板碑型(北西向き) |
| 年号 元文五年(1750) |
|
| [正面] |
|
|
|
|
|
|
|
| (北西より望む) |
|
|
|
 |
|
 |
| ▲ |
| 大竹20・光明真言供養塔 |
| (『越谷市金石資料集』真言3番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 舟型(北西向き) |
| 年号 元禄十二年(1699) |
|
| [正面] |
|
|
|
|
|
|
|
| (北西より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 大竹21・青面金剛像庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』庚申塔21番) |
| 所在地 大竹・東養寺 |
| 石塔型式 笠付き角型(北西向き) |
| 年号 文化元年(1804) |
|
| [左側面] |
| 文化元子年十一月吉日 |
| [正面] |
| (日) (鶏) |
| (青面金剛立像・剣人)(邪鬼)(三猿) |
| (月) (鶏) |
|
| (北西より望む) |
|
|
|
|
| ※ 参考文献 |
|
NPO法人 越谷市郷土研究会 加藤 幸一(1998) |
|
|
「平成9・10年度調査 大袋地区 三野宮村・大道村・大竹村・ |
|
|
恩間村・袋山村・大林村・大房村」 P.22−25、72−74 |
|
|
|
|