|
|
|
|
|
|
旧西方村・十一面観音堂(利生院跡)
青面金剛像庚申塔
(相模町6丁目)
(2008・04・24) |
|
|
|
|
|
|
|
東 |
|
|
|
| 北 |
29 |
|
28 |
|
27 |
|
26 |
|
|
25 |
24 |
|
23 |
|
21 |
|
|
南 |
|
|
西
↓ |
|
|
|
22 |
|
↑
東 |
| 北 |
30 |
|
31 |
南 |
|
|
|
|
|
西 |
|
|
|
| 西方21・地蔵菩薩像付き庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔83番) |
(東列南より2番目) |
| 西方22・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔188番) |
(東列南より1番目) |
| 西方23・十九夜念仏塔(『越谷市金石資料集』月待ち1番) |
(東列南より3番目) |
| 西方24・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔237番ヵ) |
(東列南より4番目) |
| 西方25・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(東列南より5番目) |
| 西方26・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔290番)) |
(東列南より6番目) |
| 西方27・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔48番)) |
(東列南より7番目) |
| 西方28・六観音供養塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(東列南より8番目) |
| 西方29・地蔵菩薩像(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(東列南より9番目) |
|
|
| 西方30・敷石供養塔(『越谷市金石資料集』普請供養20番) |
(西列南より2番目) |
| 西方31・一石六地蔵菩薩像(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(西列南より1番目) |
|
|
|
|
| 西方25・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| 所在地 西方・十一面観音堂(利生院跡) |
| 石塔型式 駒型(西向き・高さは中) |
| 年号 不詳 |
|
| [左側面] |
| 心了 |
|
おせん |
| おたつ |
おたけ |
| おまつ |
おたま |
| おなつ |
およね |
| お□は |
おかね |
| おむ□ |
おたけ |
|
| [正面] |
| (日) (言わザル) |
| (青面金剛立像・合掌)(邪鬼)(見ザル) |
| (月) (聞かザル) |
|
| [右側面] |
| おしげ |
|
おかん |
| おはつ |
おみよ |
| おとよ |
おきよ |
| おりん |
おし□ |
| おさよ |
おきく |
| おはん |
|
|
|
|
|
 |
| ▲ |
| 西方25・青面金剛像庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (正面) |
| (西より望む) |
|
|
|
 |
|
 |
| ▲ |
| 西方25・青面金剛像庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (右側面・正面) |
| (北西より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 西方25・青面金剛像庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (正面・左側面) |
| (南西より望む) |
|
|
|
|
| ※ 参考文献 |
|
NPO法人 越谷市郷土研究会 加藤 幸一(2004) |
|
「平成16年度調査 旧西方村・東方村・見田方村の石仏」P.13・14 |
|
|
|
|