|
|
|
|
|
|
袋山・釈迦堂・庚申塔(その2)
(大字袋山)
(2008・04・20) |
|
|
|
|
|
南 |
|
南 |
|
| 東 |
33 |
西→ |
|
| 32 |
| 31 |
29 |
28 |
27 |
26 |
25 |
24 |
西 |
| 30 |
東 |
|
|
|
|
|
|
|
北 |
|
|
|
23 |
22 |
21 |
20 |
北
↓ |
|
|
|
|
|
| 袋山20・地蔵菩薩像付き梵字文石塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(西前列西より1番目) |
その1へ |
| 袋山21・名号塔(『越谷市金石資料集』名号23番) |
(西前列西より2番目) |
| 袋山22・不動明王像(『越谷市金石資料集』不動1番) |
(西前列西より3番目) |
| 袋山23・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔110番) |
(西前列西より4番目) |
|
|
|
| 袋山24・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔40番) |
(西後列西より1番目) |
その2 |
| 袋山25・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔126番) |
(西後列西より2番目) |
| 袋山26・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔95番) |
(西後列西より3番目) |
| 袋山27・三猿庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔6番) |
(西後列西より4番目) |
| 袋山28・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔53番) |
(西後列西より5番目) |
| 袋山29・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔65番) |
(西後列西より6番目) |
|
|
|
| 袋山30・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔295番) |
(東列北より1番目) |
その3へ |
| 袋山31・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔249番) |
(東列北より2番目) |
| 袋山32・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔207番) |
(東列北より3番目) |
| 袋山33・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔148番) |
(東列北より4番目) |
|
|
|
|
|
 |
| ▲ |
| 袋山24・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔40番) |
| 所在地 袋山・釈迦堂 |
| 石塔型式 笠付き型(北向き・高さは高) |
| 年号 宝永三年(1706) |
|
| [左側面] |
|
|
|
|
| [正面] |
| (笠部に日) (鶏) |
| (青面金剛立像・剣・人)(邪鬼)(三猿) |
| (笠部に月) (鶏) |
|
|
| 細沼吉左ヱ門 |
| 池田喜右ヱ門 |
| 遠藤□左ヱ門 |
| 小林平兵衛 |
| 成田伝兵衛 |
| 浅田吉兵衛 |
| 関根□右衛門 |
| 藤井勘兵衛 |
| 細沼金兵衛 |
| 池田新右ヱ門 |
| 林 権兵衛 |
| 遠藤左兵衛 |
|
| [右側面] |
| 宝永三 |
丙 |
年十一月吉祥日 |
| 戌 |
| 武州崎玉郡越ヶ谷領袋山村 願主敬白 |
|
|
|
|
| (北西より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 袋山25・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔126番) |
| 所在地 袋山・釈迦堂 |
| 石塔型式 駒型(北向き・高さは中) |
| 年号 宝暦九年(1759) |
|
| [左側面] |
|
|
|
| 細沼三治郎 |
| 池田幸 七 |
| 遠藤七左衛門 |
| 遠藤平 八 |
| 波江直右衛門 |
|
|
| [正面] |
| (日) (鶏) |
| (青面金剛立像・剣?・人)(邪鬼)(三猿) |
| (月) (鶏) |
|
| [右側面] |
|
|
|
| 遠藤宇右衛門 |
| 同姓新 助 |
| 清田文治 |
| 藤井甚五右門 |
| 藤井孫 市 |
|
|
|
| (北より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 袋山26・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔95番) |
| 所在地 袋山・釈迦堂 |
| 石塔型式 駒型(北向き・高さは中) |
| 年号 享保十九年(1734) |
|
| [左側面] |
|
|
|
| おひさ おかる |
| おちよ おいわ |
| おいち おなお |
| おかや おぎん |
| おはつ おはる |
| おさい おぢやよ |
|
| [正面] |
| (日) (鶏) |
| (青面金剛立像・剣・人)(邪鬼)(三猿) |
| (月) (鶏) |
|
| [右側面] |
|
|
|
| 池田平左ヱ門 |
| 池田平右ヱ門 |
| 池田午助 |
| 関根[ ] |
| 小林[ ] |
|
|
|
|
|
| (北より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 袋山27・文字庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔6番) |
| 所在地 袋山・釈迦堂 |
| 石塔型式 板碑型(北向き・高さは中) |
| 年号 寛文八年(1668) |
|
| [正面] |
|
|
|
| 袋山村 |
| 太願 池田三右衛門 |
| 曰 小林政兵衛 |
| 板橋□兵衛 |
| [ ]所右衛門 |
| 小林比兵衛 |
| 松本才兵衛 |
| 松本文左衛門 |
| 藤井仁左衛門 |
| 清田四良兵衛 |
| 藤井太左衛門 |
| 小林□左衛門 |
|
|
(蓮華) |
|
|
| (北より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 袋山28・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔53番) |
| 所在地 袋山・釈迦堂 |
| 石塔型式 駒型様舟型(北向き・高さは中) |
| 年号 正徳三年(1713) |
|
| [左側面] |
| 正徳三癸巳天十月吉祥日敬白 |
| 奉供養庚申講中為二世安楽攸 袋山村 |
|
| [正面] |
| (日) |
| (梵字ウーン)(青面金剛立像・剣・人)(邪鬼)(三猿) |
| (月) |
|
|
| (北より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 袋山29・青面金剛像庚申塔(『越谷市金石資料集』庚申塔65番) |
| 所在地 袋山・釈迦堂 |
| 石塔型式 駒型(北向き・高さは高) |
| 年号 享保三年(1718) |
|
| [正面] |
|
|
| (鶏) |
| (青面金剛立像・剣?・人)(邪鬼)(三猿) |
| (鶏) |
|
|
|
|
|
| 袋山村 |
| 藤井彦兵衛 |
| 藤井□兵衛 |
| 藤井平七 |
| 藤井武兵衛 |
| 松本彦□ |
| 遠藤古平 |
| 遠藤三右衛門 |
| 遠藤平六 |
|
|
|
| (北より望む) |
|
|
|
|
| ※ 参考文献 |
|
NPO法人 越谷市郷土研究会 加藤 幸一(1998) |
|
|
「平成9・10年度調査 大袋地区 三野宮村・大道村・大竹村・ |
|
|
恩間村・袋山村・大林村・大房村」 P.40−42、89−91 |
|
|
|
|