|
|
|
|
|
|
西新井・西教院・庚申塔・
(大字西新井)
(2008・05・15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西新井11・観音菩薩像(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(向かって右(南東)より1番目) |
| 西新井12・地蔵菩薩像付き庚申塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(向かって右(南東)より1番目) |
| 西新井13・阿弥陀如来像付き庚申塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
(向かって右(南東)より1番目) |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
| ▲ |
| 西新井12・地蔵菩薩像付き庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (西より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 西新井12・ |
| 地蔵菩薩像付き庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』 |
| に掲載なし) |
|
|
| (南西より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 西新井12・地蔵菩薩像付き庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (南より望む) |
|
|
|
| 西新井12・地蔵菩薩像付き文字庚申塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| 所在地 西新井・西教院墓地 |
| 石塔型式 舟型(南西向き・高さは高) |
| 年号 万治二年(1659) |
|
| [正面] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 于時万治二年 |
癸 |
霜月吉日自他回□信心之檀主敬白 |
| 亥 |
|
|
|
|
|
| ※ 万治二年→己亥 / 癸亥→元和九年・天和三年 |
| NPO法人 越谷市郷土研究会 副会長 加藤幸一氏より誤りのご指摘 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
| ▲ |
| 西新井13・阿弥陀如来像付き庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (南西より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 西新井13・ |
| 阿弥陀如来像付き庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』 |
| に掲載なし) |
| 「為庚申待供養」 |
| (南西より望む) |
|
|
|
| ▲ |
| 西新井13・阿弥陀如来像付き庚申塔 |
| (『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| (西南西より望む) |
|
|
|
| 西新井13・阿弥陀如来像付き庚申塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| 所在地 西新井・西教院墓地 |
| 石塔型式 舟型(西向き・高さは中) |
| 年号 寛文三年(1663) |
|
| [正面] |
| 奉造立尊像者 |
|
寛文三天 |
癸 |
|
|
| 卯 |
五[ ] |
| 市郎右門 |
|
勘兵衛 |
甚三[ ] |
| 吉兵衛 |
長[ ] |
長十郎 |
|
|
|
| 為庚申待供養也 |
|
権十郎 |
|
十三郎門 |
|
八左右門 |
|
|
| 門十郎 |
仁兵衛 |
長右門 |
施主 |
| 十月十五日 |
|
|
|
|
|
|
| ※ 参考文献 |
|
NPO法人 越谷市郷土研究会 加藤 幸一(2002) |
|
|
「平成14年度調査 出羽地区の村々の石仏」P.72・73 |
|
|
|
|