|
|
|
|
|
|
大沢・弘福院・法華経供養塔
(北越谷1−21−26)
(2008・03・07) |
|
|
|
 |
| 「弘福院・本堂」及び「法華経供養塔」(向かって左) |
| (東北東より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ |
| 大沢21・法華経供養塔(『越谷市金石資料集』に掲載なし) |
| 所在地 大沢・弘福院境内 |
| 石塔型式 宝篋印塔(北北西向き・高さは超高) |
| 年号 延享五年(1748) |
|
| [左側面] |
[最下段台石] |
| (梵字キリーク) |
天下泰平 |
| 国土安全 |
| 延享五辰年 |
| 二月吉祥日 |
|
|
|
| [正面] |
[最下段台石] |
| (梵字アク) |
供養施主 |
| 奉誦法華蓮経五萬部 |
| 嶋根宗弥 |
|
|
| [右側面] |
[最下段台石] |
| (梵字ウン) |
経若有衆生書写此経安置塔 |
|
| 中者是塔即為一切如来金剛 |
| 蔵卒都婆若有有情能於此塔 |
| 一香一草礼拝供養八十億劫 |
|
| 一五百部 |
|
細沼吉左ヱ門 |
| 一五百部 |
大垣五郎右ヱ門 |
| 一千部 |
浄円法師 |
| 一八百部 |
新井善兵衛 |
| 一八百部 |
新井孫右ヱ門 |
| 一五百部 |
隅田弥次右ヱ門 |
| 一五百部 |
細野伝右ヱ門 |
| 一五百部 |
斎藤喜左ヱ門 |
| 一五百部 |
岩立加右ヱ門 |
| 一九百弐拾部 |
講中連経 |
| 一九百部 |
浅子藤右ヱ門 |
| 一五百部 |
浅永庄右ヱ門 |
| 一五百部 |
小島勘兵衛 |
| 一五百部 |
中村彦右ヱ門 |
| 一六百部 |
田中弥三右ヱ門 |
| 一八百部 |
覚性法師 |
| 一六百部 |
根本藤右ヱ門 |
| 一五百七拾部 |
藤木源次郎 |
| 一五百部 |
中村元右ヱ門 |
| 一六百部 |
道融法師 |
|
|
| (北東より望む) |
|
|
|
 |
| ▲ 大沢21・法華経供養塔・右側面最下段の台石 |
|
|
|
|
| 一五百部 |
|
細沼吉左ヱ門 |
| 一五百部 |
大垣五郎右ヱ門 |
| 一千部 |
浄円法師 |
| 一八百部 |
新井善兵衛 |
| 一八百部 |
新井孫右ヱ門 |
| 一五百部 |
隅田弥次右ヱ門 |
|
|
| (東北東より望む) |
|
|
|
|
| ※ 参考文献 |
|
NPO法人 越谷市郷土研究会 加藤 幸一(2001) |
|
|
「平成13年度調査 大沢町・越ヶ谷町 P.7、26 |
|
|
|
|